A piece of news for me

自分の頭の中にある興味関心の記録です。もとは日本語教育関係の人間です。SNS界隈に「素直」な方が増えすぎたので、ひねくれた私はそっとここに逃げてきました。

Spring Breakでオンライン授業からいったん解放

やはり4月1日というのは日本で生まれ育った私にとって年が明けるのと同じような特別感があります。

でもここはアメリカ。

息子(5歳)はカレンダーを1枚めくれる!という意味での特別感はあったようですが、それ以外は普通の日でした。

ところで、今息子はspring breakです。

先週の金曜日オンラインの授業が終わった途端に「やったー!休みだ!」とものすごく解放された気分になったのは、息子より私の方でした。

オンライン授業が苦手ではない息子のおかげで、私も授業に付き添うのに苦労することはありませんでしたが、それでも月曜から金曜までの9:00~14:30、日によっては~15:30、終わるたびにくたびれていました。

仕事をしていたときよりずっと疲れるんです。

どうしてなのでしょうか。本当にわからない。

 

もちろんただ横についているだけではないので疲れることはわかっていますが、でもなんでこんなにとは思います。

 

飽きさせないように盛り上げたり、artでは私も隣で絵を描いて絵の具で色を付けたり、phsycal educationは一緒に体を動かしたり。

writingで息子にあまり興味のないお題を出されたときはなんとか盛り上げて書かせたり。

 

ああ、1日で最も疲れるのはこれかな。

先生の指示を一言も聞き漏らすまいとしょっちゅう気を張っていること。

リスニングって、これまでの経験などを利用して話の展開を予測しながら聞いている部分もあります。

でもkindergartenの授業において私にはそれが難しい。

私は毎日のように「アメリカの学校ってこんなことやるんだ…」とびっくりしています。

日本で受けた教育とかなりかけ離れているので驚くわけです。

つまり、先生の話を聞く際に私の学校での経験はあまり生きず、話の先を予測できないことが多くなるのです。

その分聞くときの負担が大きくなります。

 

日本語でも、子どもの教科書や教室に書いてある言葉って意外と日常生活会話で使わないものも多いですよね。

ぱっと思いついたものでは、「三角定規」とか、「気をつけ」に対する「休め」とか。

 

そうだな、息子のkindergartenで最初わからなかったのは「scavenger hunt」とか「porcupine」とかかな。

scavenger huntは、先生が言った条件に合ったものを持ってくる「借り物競走」のようなもの。

「赤い色のおもちゃ」と言ったらそれを家の中から探してきてカメラの前に映す(オンライン授業ですので)。

porcupine」は動物のヤマアラシのことです。

先生が拡大写真で一部分を見せて何の動物か子どもたちに当てさせるというのをやったときに何人かがあっさり答えていて、私はhedgehog(ハリネズミ)としか思えなかったので、正解が出ても全くわからず。

これは語彙の問題だけではなくそもそもの知識の問題。

日本語で出題されてもヤマアラシハリネズミの違いがわからなかったので正解できなかったでしょう、ということ。

これは息子も「porcupine」を知らなかったので、その場で二人で検索して学びました。

 

話がそれましたが、でもおかげさまで親子ともども夜は疲れて眠れるし、朝は「今日も学校だ!頑張ろう」と素直に明るい気持ちで起きられるし、貴重な体験をさせてもらっているなとありがたい毎日です。

spring breakは子どもと一緒にのびのび過ごしています。

 

そうそう、4月1日は雪で始まりました。

f:id:ichigopenguin:20210402140626j:plain

f:id:ichigopenguin:20210402140644j:plain

2021年4月1日、雪

おとといは川で遊んで、水に半分足が入っても大丈夫なくらいだったのですが。

f:id:ichigopenguin:20210402140700j:plain

2日前、2021年3月31日

雪のときは短時間で外でわーっと遊んで、あとは部屋でぬくぬくできるので嫌いじゃないんですよね。

暖かいと長時間遊びに付き合わされるから…。